再会

 医局のネットワークにログインすると、そっけない文面のメールが届いていた。

『 野田惣一郎様。*月*日 午後6時、「武蔵野茶房」にて待つ。 R 』

 メールアドレスには記憶がないものの、アドレスに大した意味がないことなど承知している。
 ただの悪戯である可能性は高かった。
 だが、文末に記されたイニシャルに胸が騒いだ。
 Rで始まる名を持つ知人など、そう多くはない。

 まさか。
 おまえなのか……?

 胸のうちで、懐かしい名を呼ぶ。
 高校を卒業する寸前に姿を消してしまった友人の。
 行ってみて、誰もいなかったら。ただの悪戯だったとしたら。
 それでもいい、と思った。
 ほんのわずかでも会える可能性があるのなら、行く。そう決心した惣一郎は、愛用の携帯端末に
 予定を打ち込んだ。


 約束の日。
 最寄り駅の吉祥寺に着いたときにはもう、七時半を回っていた。
 今日だけは早めに出ようと思っていたが、四時五十分に付属病院へ「吹き上げ」をくら
ったダイバーが担ぎ込まれた。あまりに急速に浮上すると気圧の変化で血液中の窒素が気
泡に戻り、組織を破壊してしまうのだ。
 事故にあったダイバーは再圧タンクに収容する必要があり、担当としては抜けるわけに
いかない。彼は職務に忠実であろうとしたが、冷静というわけにはいかなかった。
「おい野田、何やってんだ」
 米山が黒縁の眼鏡を白衣の袖で拭きながら言った。研究室の先輩であり大学病院の同僚
でもある米山の、肉付きの良い顔には苦笑が浮かんでいる。『鋼鉄の平常心(ステンレス・
スチール・ハート)』と異名を取る惣一郎が、常にあらず、研修医でもやらないような
ミスを連発しているのだ。
 いったい何を動揺してるんだ、こいつは? 彼女にプロポーズでもしに行くみたいにそ
わそわしやがって。
「今日は代わってやる。貸しにしといてやるから、すぐ返せよ」
 何があっても定時で帰るのをポリシーにしている米山がそう言ってくれたほどだから、
惣一郎はよほど取り乱していたのだろう。
 惣一郎は感謝しつつ、あいさつもそこそこに退出した。
 もし、メールの相手が思ったとおりの人物だとすると、今日を逃したら会うことが叶わ
ないかも知れない。「茶房」はたしか八時半までの営業だったが、それよりも相手が待っ
ていてくれるだろうか。

 市ヶ谷から総武線に乗り、中野で中央線に乗り換えて吉祥寺へ。駅の階段を駆け降りな
がら腕時計に目を走らせる。午後七時三十分。一時間半の遅刻だ。
 惣一郎は大学時代、吉祥寺のアパートに住んでいて、「武蔵野茶房」にはよく通ったものだ。
 駅からの道は体が覚えていた。意識しないまま信号を渡り、角を曲がり、店の前に立っ
ていた。全力疾走したらしく、自分が息をはずませていることに、立ち止まってはじめて
気がついた。荒い息をしずめ、ネクタイのノット(結び目)を直す。
 深呼吸をひとつして、木枠にガラスのはまったドアを開けた。
 カララン。
 ドアについているカウベルが、懐かしい音色を立てた。一瞬、学生時代に戻ったような
感覚にとらわれる。
「いらっしゃいませ」
 カウンターの中から髭をたくわえたマスターが声をかける。
 店内を見渡すと、客は三組しかいなかった。中央のテーブルには制服姿の女子高生が三人。
カウンターには夕刊を読んでいる老人。それから、窓際の席に、こちらに背を向けて座って
いる青年。
 最後の客、その背中に、惣一郎の視線が止まった。
 間違いない。
 はやる気持ちを押さえ、そのテーブルに向かう。
 頬杖をついてまぶたを閉じていた彼は、惣一郎が正面に立つと目を開けた。
 深紅の瞳。
 まばたきして見直したときにはありふれた黒褐色だったが、惣一郎は一瞬だけ見えた色
彩が見間違いではないことを知っている。
 昨日会ったばかりのような気軽な調子で、
「遅かったな、惣」
 龍一が言った。
 その言葉に、惣一郎は頭が真っ白になった。非現実感にとらわれ、なんだか全部が夢で
はないかという気がする。
 ふらりと椅子に歩み寄り、全身の力が抜けたように、すとん、と腰を下ろす。龍一の視
線が動きを追う。その瞳はほとんど光をとらえていないはずなのに、視線の動きは自然だ。
極度の弱視であるなどとは誰も思わないだろう。
 龍一の唇の端が笑いの形に持ち上がり、それから言葉をつむぎだす。
「見てたよ、駅から走ってくるとこ」
 そう、龍一には見えるのだ。用をなさない視覚の代償に、生来その身に備わった感覚で。
 惣一郎は龍一の顔をじっと見つめる。目を離したら消えてしまうと信じているかのよう
に。何か言おうとするが、言葉が出てこない。
 二人はしばらく無言で向かい合っていた。
 やがて龍一が、はにかむように低い声で言った。
「……ただいま」
 惣一郎の胸の中で何かが弾けた。
「ばっかやろ…… 十年も待たせやがって」
 かすれた声で言う、その口調は高校時代に戻ったかのようだ。
「龍一、お前な」
 言葉が途切れた。
 龍一が急にうろたえた顔になる。惣一郎は、相手がどうしてそんな顔をするのか分から
なかった。が、頬が熱い。驚くほど熱い涙が、惣一郎の頬を濡らしている。小さな子ども
のように、我知らず泣いていたのだった。
「……っ」
 かろうじて声を殺すことには成功したが、涙は後から後からあふれてくる。
「みっともないな、いい大人が」
 からかうような、だが愛情のこもった声音で龍一が言う。
 惣一郎は涙をぬぐいもせず、ただ流れるにまかせている。
 スーツを着た長身の男が、こんなふうに泣いているのは奇妙な光景に違いない。しかも、
テーブルの向かい側に座っているのは妙齢の女性ではなく、明らかに年下の青年だ。背後
では女子高生が、こちらを横目で見ながらささやきかわしている。
 龍一は嘆息した。
「仕方ないな」
 テーブルに伝票よりも少し多めの額を置くと、顔を上げる。
 前髪の間にのぞく龍一の瞳から、すうっと色が抜けた。彼が「力」を使うときには、瞳
が本当の色に戻る。色素のない、アルビノの瞳だ。
 龍一が、惣一郎の手を握る。
 耳元に顔を寄せると、ささやいた。
「跳ぶぞ」
 その声が耳に残っているうちに、座っていたはずの椅子の感触が消え、夜風が濡れた頬
をなでるのを感じた。がくんと膝をつきかかるのを、龍一の手が支える。

 目を開ける。
 あたりは歳経た木々に囲まれた、静かな森だった。
 すこし先にちいさな池があり、水面を渡る風が心地よい。
 「ジャンプ」した瞬間の、異様な感覚の余波にめまいがする。惣一郎は、ようやくハンカチ
を取り出して涙をぬぐった。
「ここは……」
「鳴滝神社の森だよ」
 風に髪をなぶられ、龍一が目を細める。もう、瞳は黒く戻っている。
「って、15キロも離れてるじゃないか!」
「これくらいでへたばるような鍛え方はしてないぜ。昔と違って」
 人ひとりを連れて空間を移動することを、なんとも思っていないような口調だった。あの
頃よりも、格段に力が強くなっているのが分かる。
「いいのか、あんなとこで跳んだりして」
「平気だよ。人間ってのは、信じられないことは忘れるようにできてるんだ」
「お気に入りの店だったのに。もう、行けなくなっちまっただろう」
 ため息をついてみせると、龍一はいたずらっぽい笑いを浮かべた。
「あんなに泣いておいて、また行けるとでも思ってんのか?」
 惣一郎は憮然とし、眼鏡をはずして涙で汚れたレンズを磨く。
「……誰のせいだよ」
 眼鏡をかけなおし、振り向こうとしたとき。
 とん、と胸に軽いショックを感じた。
 見下ろすと、龍一が自分に寄りかかるように身を預けていた。そのまま背中に腕を回し、
抱きしめてくる。ここにこうして在ることが夢ではないと、その手が確かめている。
 あの頃はたいして変わりのなかったふたりの背丈だが、いまはずいぶんと差がある。
「会いたかったんだ、ずっと……」
 惣一郎の胸に額を押し付け、背を抱く腕に力を込めて、龍一は、消え入りそうな声でつ
ぶやいた。
「ばぁか。だったらさっさと会いに来いよ」
 惣一郎は、世にも優しげな微笑みを浮かべた。母親が子どもを寝かしつけるときのよう
に、柔らかく龍一の背中を叩く。
 龍一は頬を染め、我に返ったように身を離した。
「忙しかったからな。それに」
 ちいさな声で言葉を継ぐ。
「会うのは辛かったんだよ」
「いまは?」
「まあ、ちょっと胸は痛むよな。こんなに老けちまったお前を見るとさ」
「大きなお世話だ」
 軽口をたたき、笑って見せはしたが、龍一の姿には痛々しいものを感じる。まるっきり
あの頃のままではないが、ほとんど年齢を重ねていないように見えるのだ。あれから自分
と同じだけの時間を過ごし、自分よりずっと過酷な体験をその身に刻んできたはずなのに。
「……いつまで続くんだ?」
「知るか。終わるまで、だろ」
 龍一はその言葉だけ、吐き捨てるように言った。
 が、すぐに、すまなそうな表情をうかべると首を振る。
「だから余計に、会いに来ようと思ったんだよ。俺がいつ役目から解放されるのか分か
らないんなら、お前の顔見てた方が楽しいだろ?」
 彼が会いに来た理由が、そんな簡単なことでないことは分かっていた。龍一を説得した
のが誰かということも、なんとなく想像がついた。
 だがなにも言わず、ただ柔らかに微笑んで、惣一郎は、風に吹き乱される前髪を左手で
かきあげた。伏せた長い睫毛が、琥珀色の瞳に影を落とす。
 それから顔を上げ、龍一の顔をまっすぐ覗き込んで、言った。
「もう二度と、俺の前から消えたりするな。どんなことがあってもだ」
「ああ、誓うよ」
 龍一は吹っ切れたように、かげりのない笑顔を見せた。惣一郎の胸に、暖かいものがあ
ふれた。
 欠けていたものが、いま満ちてゆく。

 親友が、彼のもとに帰ってきたのだった。


 おしまい   ひとつ戻る