JAMSTEC 見学レポート

2000年 5月13日(土)雨

 新潟から新幹線でやってくる友人と、東京駅で朝10時に待ち合わせ。
 東海道線で横浜まで、京浜急行に乗り換えて追浜(「おっぱま」だって? 読めねえ〜)まで。そこからは
 無料送迎バスが出ている。行く先は、JAMSTEC こと『海洋科学技術センター』。
 今日は年に一度の一般公開日。有人潜水艇「しんかい6500」や、H-II ロケット8号機の探索に活躍した
 無人探査機「かいこう」の実物が見られるのだ。行かずばなるまいて!

 あいにくの雨模様にも関わらず、追浜駅前のバス乗り場には長い列ができている。「日本人は行列が好き」って
 ホントだよな。どこまでも従順で行儀いいっつーか。俺も暴れたりはせず、おとなしく並ぶんだけど(笑)。
 臨時バスも出ていて、ほどなく到着。
 デジカメを持って行ったのだが、非常にマヌケなことにメモリーカードが入っていなかった。ショック。
 前回撮影したのをPCに転送して、そのまんま忘れておったのだな。予備電池まで持ったのに、俺のバカバカ(泣)。
 しょーがないので、北海道の残りの「写るんです」と、連れのカメラに頼る。
 あとは心に刻むしか!

 受付のホールには、船や潜水艇の模型、「しんかい2000」コックピットのレプリカなどがあって、最初から
 雰囲気が盛り上がる。ウッズホールから寄贈された「アルヴィン」の模型、スペースシャトル「エンデバー」に乗って
 地球を回って来たエビ標本の展示なんかもあった。
 施設内11ヶ所のポイントを回るスタンプラリーは、クリアすると記念品までもらえる。
 こんなにまでしてもらっていいのか? と、ありがたい気持ちになる。これも予算には入っているだろうけど(^^;
 →賞品は、下敷、クリアファイル、「しんかい」のミニプラモ、などであった。俺はかさばらない下敷を所望。
 主として家族・子ども連れだったが、年配の方、明らかなオタク(NERFのロゴ入りブルゾンなど着ている……)、
 いろんな種類の人がいて面白いのだ。スタッフに質問しつつ、ノートにびっしりメモを取ってるおじさんとか、
 チムニーやチューブワーム(ハオリムシ)についてディープな質問をかますおじいさん(推定年齢72歳)とか、
 熱心な人もいっぱいいたよ。新潟に限らず、北海道九州海外からも来てる人がいるかもだ。
 いや、いるに違いない(確信)。
 生物展示コーナーでは、鹿児島湾に生息する浅海性のハオリムシが展示してあった。水温は低くしてあったが
 常圧でも生きているのだ。ちいさいものではあったが、生きたハオリムシを見ることができるなんて思っても
 みなかったので、ちょっと嬉しかった。スタッフが、冷水のためにすぐ曇ってしまう水槽のガラスをこまめに
 拭いたり、わかりやすく説明してくれたりしたのもナイス。

 いちばんの目玉は、やはり「しんかい6500」ですねえ。
 目の前にホンモノがある、スタッフの話が聞けるというだけで、ミーハーな俺は舞い上がってしまうのだ。
 外殻の代わりに一部を透明なアクリル板で覆って、中身が見えるようにしてある。中には、浮力を与えるための素材が
 パズルのように組み合わさって詰め込んであるのが見える。パーツ1個ずつにマーカーで番号や上下の指定が書き込んであり、
 ほとんど手作りでオーダーメイドなのだなあ、と改めて感じる。
 落書きがあったら面白いなと思ったが、「この方向を下にして潜行すること」などとは書いてはいなかった(笑)。
 ほかに見えるものは複雑にからみあったパイプと、潜水艇の命のみなもと、動力源となる電池。
 電池は2系統あり、1基が1億円(!)するそうだ。
 「研究者のオーダーに対応して機器も換装してますし、船として油の乗った時期ですよ」とスタッフの談。
 6500mの限界深度であっても、海の98%はカバーできるという。残り2%は無人探査機の領域となるのだ。
 年間の潜行は70回程度。パイロット2名観察者1名であるので、年に70人しか海底を目にすることができないわけで、
 多くはグループの代表者が搭乗するのだという。

 高圧実験水槽も面白い。
 各種メディアで紹介されているが、カップヌードルの発泡スチロール容器を加圧してゆくとどうなるかという実験。
 常圧から数百メートル、5000〜10000メートル、さらには地球上に存在しない、18000メートル
 (だったか? 数字あいまい)相当の圧力をかけられた容器は、だんだん縮んでゆき、最後にはカチカチの「干し首」
 みたいな状態に。この、ちいさくなったカップヌードル容器は、ひとり1個お土産にできる。
 他のカップ麺容器ではきれいに縮小しないので(サンプルがあった)、カップヌードル容器が使われているらしい。
 圧壊した直径1メートルもある鉄球や、「しんかい」の耐圧殻の耐圧試験の結果(これも圧壊したチタン球!)など
 深海のすさまじい圧力を示すものが展示されている。
 加圧水槽で俺が思い出していたのは、『アトランティスからきた男』だったりするのであった(^^;
 生身でマリアナ海溝の底まで潜れるというのは無茶な設定なのだけど、ヒーローものなのだからそれでいいのだ。
 SF/科学考証とかは野暮なのでこの場合に限り、無視。
 現存の科学(あるいは科学+ifの要素)で成り立つハードSFも好きなのだが、それはそれとして、身ひとつで海で暮らす
 というのは(かなわないがゆえの)夢だなあ。

 ほかに興味あったのは、「潜水シミュレーター棟」と「潜水訓練プール棟」。
 「どひー」と思ったのが、筒状の、ひとり用再圧チャンバー。担架に横たわって中に入ったら、寝てることしかできない。
 死んだり障害が残るよりは、なんぼかマシであるのだが。
 潜水訓練用のプールは観察窓もあり、水深は1.5メートル〜3メートル。
 有線で操縦するロボットのデモをやってて面白かったが、思ったことは「潜りたいなあ」であった(笑)。
 ここでは潜水技術者の養成もしているということで、展示パネルにあった訓練風景はかなりハード。
 7月と8月には、高校生と高校教師を対象にしたサイエンススクールとマリンスクールがあって、そのときには
 ここで体験ダイビングさせてもらえるらしい。
 海に関するあらゆる wonder の詰まったサマースクールなんて参加したら、人生変わっちゃうかも知れないな。
 高校生がここ読んでるとは思えないのだけど、機会がある人は参加して。そんで研究者にでも職業ダイバーにでも
 どんどんなっちゃってください。

 10000メートル級無人探査機「かいこう」の母船である、深海調査研究船「かいれい」見学。
 さらに、海洋調査船「かいよう」も見学。船もいいが、そこで働くおじさんたちがかっこいいのだ!
 「かいよう」は、建造当初は海底コロニーの支援母船として使用されたのだが、その後、大陸棚開発の計画も
 終了し、現在は調査船として使用されているそうだ。
 300メートルの海底でクルー4人が生活していた「ハビタット」は、敷地に展示されてはいたが、雨ざらしで
 サビなんかも浮いていて、さみしく思われた。『海底牧場』の世界は夢と消えたのですね。
 まあ、お金もかかることだし(クール)。
 模擬店に「横須賀名物、海軍さんのカレー」というノボリが。
 「天下無敵のうまみ」というキャッチコピーには大いに心ひかれたが、250円のヤキソバで空腹を満たして
 しまったので、食することあたわず。ちょっとだけ残念。
 見学し終わったら「三笠」を見に行こうか、などと皮算用していた。が、やはりというかなんというか、
 時間ぎりぎりの4時まで、びっしりみっしり見尽くしてしまった。へとへとになるまで。
 楽しかったけど、疲れたよ。体力の低下がはなはだしい。なんとかせな!

---
■訂正。
 ハビタット:「最高水深100メートルでの海中作業基地」が正しい。写真を見て気づく。
 昭和46(1971)年から49年まで行われた「シートピア計画」の遺物であった。


 ひとつ戻る