蒼い呼び声 (1)


「蓮(れん)、定時診断には行ったのか?」
「ああ。結果は高山さんから聞いてくれ。と、朝飯できてるから、食ってから
出勤しろよ。じゃ、義父さん、行ってくる」

 蓮はカバンを肩にひっかけ、自転車のスタンドを蹴った。タイヤをきしませ、軽快に
角を曲がって姿を消す。
 窓越しに見送る彼、深見康明は深く息をついた。
「あとどのくらい、平穏な日々が続くんだろうな。……洋子」


「おはようございます、教授。蓮くんの診断結果、あがってますよ」
「見せてくれ」
 康明は受け取ったカルテをめくり、眉をひそめる。
「随分とヘモグロビンが増えてるな。これじゃ、海棲哺乳類なみだ」
「数値はこっちに入れてありますから、現物は見終わったら破棄してください」
 言いながら、IBM製の八インチ磁気ディスクを示す。
「いつもすまないな、高山くん。恩に着る」
 まだ若い助手、高山は共犯者の笑みで応じた。


「ねえ、深見くん。今日の放課後……」
「悪いな千秋。用があるんだ、買い物だったらつきあってやれないぜ」
「そんなぁ。つきあい悪いわよー! 夏休み前に水着買いたいのにー」
「おまえなあ、その前に期末テストの心配しろよ」
 高校二年の初夏は、そんなふうに過ぎていった。


 ここのところ、毎日海に来ている。
 泳ぐには少々早いが、水の冷たさも気にはならない。それどころか、水から離れて
いると、身体がひからびてしまうような焦燥感と渇望を感じるのだ。
 どうかしてるよなあ、俺。
 そう苦笑しながら、さらに深みを目指す。以前でも調子のいいときは岩礁の底まで
潜れたが、最近はもっと深く、長く潜れるようになった。一度、どれだけ深く潜れる
のか挑戦してみようと思ったが、単独でダイブして気を失いでもしたら、死に直結する。
そのときは限界まで潜らずに途中で浮上してしまったけれど、深度七、八十メートル
には達していただろう。陽光もわずかにしか届かない、そんな深い海の底でも、不思議と
蓮は恐怖を覚えることはなかった。
 ……やっぱり、普通じゃないんだろうな。
 自分の身体が他人と違うことは承知している。このところ、相違が大きくなりつつある
ことも。毎月の検査を受け続けているのも、それゆえだ。

 浮上しようと視線を上に向ける。ふと、何かを耳にしたように思った。
 歌声? こんな海の底で。
 それはどこか懐かしく、幼い頃に夢のなかで聞いた歌声のよう。
(とうさんの歌……?)
 急に胸が苦しくなる。あわてて浮上し、息を吸い込んだが、胸に刺すような痛みを感
じた。まるで、空気を呼吸することが間違ってでもいるような感覚だった。


「蓮ったら! なにやってんのよー」
「千秋? なんでここが分かったんだ?」
「だって、カバンも制服もそのへんの岩場に置きっぱなしだったもん。用があるだなんて
言って、そんなに海が恋しかったの? お魚じゃあるまいし」
「うるさいな。おまえには関係ないだろ?」
バッグからスポーツタオルを引っ張り出し、乱暴に濡れた身体をぬぐう。家は近いので、
Tシャツだけ羽織って帰るつもりだったのだ。
「……分からないんだよ、自分でも」
 蓮はつぶやき、荷物を拾い上げた。


 十七歳か。
 ひきとったときには三歳だったから、もう十四年にもなるのだ。妻もずいぶん蓮を
かわいがったものだ。結局、望んでも子どもは授からなかったから。
 康明は、デスクの写真立てを手にとった。ちいさな蓮を抱きしめて、やわらかな、
幸せそうな笑顔を見せている妻。二年前に病魔が命を奪うまで、義理の息子のことを
気遣っていた。彼女は、蓮の身体が他人と違うことに気付いていただろうか。
 そして彼女は、わたしが洋子を忘れられないことに、気付いていただろうか。聡明な
女性だったから、そんなそぶりは微塵も感じさせはしなかったが。

「とうさん。夕飯できたけど、あとで食べる?」
 階下から蓮が張り上げた声が、康明を現在に引き戻した。
「ああ、いま行く。一緒に食べるよ」
 夕食の買いものをし、家事をするまでのわずかな間に、今日も蓮は海に行ったようだ。
深みに潜り、何キロも泳ぐことを、身体が要求しているのだ。検査によって蓮の変化を
科学者の目で観察している康明には、それが容易に想像できた。
 だが、どれだけ風変わりだろうと、たとえ人間(ひと)ならぬものの血を引いていようと、
愛する息子であることには変わりない。
 康明は思いを吹っ切るように立ち上がり、キッチンに向かった。


 水槽のなかで、蓮は座禅を組むようにして座っている。
 計測時計の表示は、すでに十二分を指していた。高山は感嘆の声を上げる。
「すごいですね…… 血液検査から予測していましたけど、こうして実際に目にしても
信じがたいですよ」
「あがったら、血中の酸素濃度をチェックしてくれ」
「承知してます」
 康明が水槽に歩み寄ると、蓮は閉じていた目を開いた。父親と視線を合わせると、
まだ大丈夫、というしるしに、親指を立ててみせる。これだけの動作で、彼の知覚が
抜きんでていることが分かる。康明の足音を聞き分け、水中でゴーグルもなしに顔を
認めたのだから。
「聞こえたとは思うが、息をこらえたままで血液検査するから、限界まで我慢しなくても
いい。余裕を持ってあがるんだ。ギネスに挑戦してるわけじゃないんだからな」
 蓮が水面に顔を出したのは、二十一分めのことだった。


 ジャック・マイヨールの評伝をぱたりと閉じて、蓮はベッドに寝転んだ。
 「超人的」と評されるフランスのダイバー、マイヨール。だが彼の記録は、『人間』の
種としての範囲にとどまるものだ。自分のデータがその領域を逸脱してしまっていることは、
蓮自身、承知している。無呼吸潜水で二十分以上、イルカやアザラシなら珍しくもないが、
海棲哺乳類ならぬ身としては、やはり異常な記録だ。
 天井の蛍光灯に、手のひらをかざす。指の間に水掻きでもできていたら完璧なのだろうが、
そんなことはない。少なくとも、俺は見た目は人間だ。中身はイルカか何かだとしても。
 この体質は顔も覚えていない両親から受け継いだものだろうが、両親について、蓮が
知っていることはそう多くはない。

 母、那神洋子については多少の資料が残されている。優秀な海洋生物学者だったらしい。
ドイツで育ち、帰国してからも業績を残している。
「……ライカ・ワッセルマン、ドイツ人、か」
 だが、父、ライカについては何も残っていなかった。古びた一葉の写真を別にして。義父で
ある深見康明と、同僚だった洋子、研究室の教授、もうひとり、明るい髪をした外国人。
それがライカだという。モノクロの写真の中で、母よりもずいぶんと若く見える。
 義父に訊ねれば、この謎だらけの人物について、教えてくれるだろうか。
 おそらくは、自分に人間離れした体質を遺伝させたであろう、父のことを。


「わたしが知ってることも、多くはないんだ」
 康明は眼鏡を取り、眉間をもむようにした。
「ただ、事態がここまで進行したなら、隠しても意味はないな。おまえの父親、ライカは、
人間ではなかったのだと、わたしは思っている」
「人間じゃないって、そんなこと……」
「有り得ないと思うか? たしかにホモ・サピエンス以外のヒトは確認されていない。だが、
ヒトの範囲におさまらない個体が存在して、その形質が遺伝するならば、新しい種であると
認識されるべきだろう」
「とうさんは現実主義者なんだね」
「事実は直視して、おまえが人間社会で生活していけるように考えるのが、親の務めだと
思っているのさ」
「これからも、普通に暮らしていけると思う?」
「それは誰にも分からないな」


 あのとき、海の底で聞こえた歌声。
 空耳か、聞き違いだろう、と蓮は思う。だが、何かが心を騒がせる。

 海のなかはさまざまな音で満たされている。『沈黙の世界』という潜水記録映画もあった。
文学的にはともかく、その表現は正しくない。水はちいさな音を増幅し、反響させ、驚く
ほど遠方まで伝えることもできる。さらに水中では、音は空気中の約五倍の早さで伝わる。
人間には、水中の音をうまく聞き取れないだけなのだ。

 蓮の聴覚もまた、すでにヒトの基準をはみ出してしまっていた。
 たとえば、イルカの鳴き交わす音。
 陸上動物のような声帯を持たないイルカの発する音を「声」とは言い難いが、あごや歯を
カチカチ言わせる、いわゆる「クリック音」や、頭頂部から発する高周波など、彼らは独特の
「言語」でもって通信している。
 蓮は、自分が海の中でそういった様々な音を明確に感じていることに、最近になって
気づいた。何を意味しているのかは理解できないまでも、イルカたちが「言葉」を使って
交流していることが実感できる。ときには、彼らが自分に話し掛けているように感じられる
ことすらある。彼らの人懐こさが見せる幻想ではあるのだろうが、イルカと自在に会話でき
たら楽しいだろう、とも思う。
 なにしろ、自分はヒトよりも彼らに近い存在になりつつあるのだから。

 
「イルカの声が聞こえるだって? クリック音じゃなく?」
 検査結果をカルテに記入していた高山は、蓮の言葉に目をむいた。
「意味なんか分からないけど、音を出してるのは聞こえますよ」
「驚いたな。それじゃ、明日は聴覚の検査をしよう。君がどれくらいの可聴域を持って
いるのか、確認してみたいからね」
「べつにいいですけど」
 蓮はランニングのうえに制服のカッターシャツを羽織りながら、高山の異常な興奮を
不快に感じた。

 とうさん。高山さんは、俺を実験動物かなにかだと思っているんじゃないか?


NEXT   ひとつ戻る